アップル好きのアラフォーの資格試験勉強ブログ

アップル製品と自作PCが大好物のアラフォーが、アップル製品と自作PCと資格試験の勉強記録をひたすら書いていくブログです

弁護士の料金体系は分かりにくい?

弁護士費用のイメージ

中小企業診断士の集まりに参加したときに、弁護士費用のイメージを聞いてみました。

そうすると、返ってきた答えは、「高い(気がする)」「いくらかかるのか分かりにくい」といったものでした。
なかでもこの「分かりにくい」の回答はかなり多かったです。

経営のプロである中小企業診断士がそう言うのですから、一般のご相談者にとっては、おそらく意味不明なものだろうと思います。

日弁連報酬基準

弁護士費用については、以前は「日弁連報酬基準」というものがあったのですが、独占禁止法との関係で廃止となりました。

しかし、今でも、大多数の弁護士費用は、この旧日弁連報酬基準によって運用されています。

ただ、この基準、とにかく分かりにくいんです。

たとえば、離婚事件の着手金は、「30万円以上」となっています。
おそらく、事案の難易度によって、着手金が変わるからと言いたいからなんでしょうが、相談者にとっては、自分の場合は具体的にいくらなのかが分かりにくいものとなっています。

料金体系が分かりにくいことが、弁護士に依頼することの障壁(バリア)となっているならば、そのバリアをなくすべきです。

何をしたらいくらかかるのかを明確にする

そこで、当事務所の料金体系を整備し、比較的ご依頼の多い分野である、離婚・男女問題の分野、債務整理の分野、遺言・相続・成年後見の分野について、一律の料金設定を中心とした料金体系に改訂しました。

料金設定は、事案の難易度を問わず、一律です。
難しい事案だから着手金を上げるといったことはせず、ご相談者にとって、何をしたらいくらかかるのか明確な方がよい、という考えのもと、分かりやすさを優先しました。

適正な金額設定

最初に挙げた「高い」というイメージですが、人によって感覚は違いますので、こればかりはどうしようもありません。

そこは、当事務所の料金体系の表を見ていただいて、ご相談者に判断していただければと思っています。

現在は、その高いか安いかの判断もできない状態だったので、まずはここを改善したい!というのが、今回の料金体系整備の動機でした。

中小企業診断士試験に合格すると、色々なバックボーンのある方とお会いするので、新たな気づきになることが多いです。

料金体系については、引き続き、交通事故の分野、労働問題、不動産明渡し等についても整備を進めていきます。

料金体系の整備その3(遺言・相続・成年後見の分野)

引き続き、料金体系の整備のお話です。

離婚・男女問題の分野、債務整理の分野に続いて、今回は、遺言・相続・成年後見の分野の料金体系を整備しました。

遺言・相続・成年後見の分野の料金体系整備

この分野は、相続財産を扱う案件と、遺言や成年後見申し立てなど、手数料だけで完結する案件に分かれています。

そこで、着手金と手数料については一律の料金設定とし、何をすればいくらかかるのか、がはっきりするように設定しました。

また、報酬金については、回収金額による段階的な料金設定とし、依頼者の経済的な不利益がないようにしました。

例によってホームページの料金表の改訂がまだですが、今後は以下の表により費用を決めさせていただきます。

項目 費用・内容説明
相談料 30分につき5,000円
※初回相談は30分まで無料
※土曜・日曜相談会は、50分1万円となり、初回無料は適用されません
遺産分割 【着手金】
交渉:20万円(一律)
調停になった場合 追加で+10万円
訴訟になった場合 追加で+10万円
※交渉から調停になり、さらに訴訟を起こす場合、着手金は合計40万円となります。

【報酬金】
回収金額によって変わります。
3000万円以下の場合 10%+10万円
3000万円を超える場合 5%+150万円
遺留分減殺請求 【着手金】
交渉:20万円(一律)
調停になった場合 追加で+10万円
訴訟になった場合 追加で+10万円
※交渉から調停になり、さらに訴訟を起こす場合、着手金は合計40万円となります。

【報酬金】
回収金額によって変わります。
3000万円以下の場合 10%+10万円
3000万円を超える場合 5%+150万円
遺言無効確認 【着手金】
調停:40万円(一律)
訴訟になった場合 追加で+10万円

【報酬金】
40万円(一律)
相続放棄 【手数料】
10万円(一律)
※戸籍謄本取り寄せ(相続人調査)を当事務所に依頼される場合、追加で+5万円の手数料をいただきます。
遺言作成 【手数料】
自筆証書遺言:10万円(一律)
公正証書遺言:15万円(一律)
公証人役場への出張日当:1回につき3万円
※公証人に対する費用が別途必要です。

【遺言執行者として弊所弁護士を指定する場合】
相続財産の2%を目安にお見積(ただし上限200万円)
成年後見(保佐・補助)申立て 【手数料】
15万円(一律)
※戸籍謄本取り寄せ(相続人調査)を当事務所に依頼される場合、追加で+5万円の手数料をいただきます。
実費 交通費・郵便費用のため、預り金として最初に一定額をお預かりします。
事件終了時に精算してお返しします。
※戸籍謄本の取り寄せが必要な場合、相続人の数によっては、実費だけで高額に上る場合が少なくありません。予めご了承ください。
消費税について 費用表はすべて消費税別の価格です。
実費以外の費用については、別途、消費税をいただきます。

料金体系の整備その2(債務整理の分野)

昨日の記事で、離婚・男女問題の分野について、事務所の料金体系を整備したお話をしました。
今回は、債務整理分野についても料金体系を整備・改訂しましたので、そのお知らせです。

債務整理分野の料金体系の整備

債務整理分野についても、分かりやすくシンプルな料金体系に改訂しました。
ポイントは、やはり「一律の料金」「段階的な料金設定」です。

何をするのにいくらかかるのか、が一目で分かるように設定しました。

今後は、以下の料金表によらせていただきます。
ホームページの料金表の改訂がまだできていませんが、この基準によらせていただきます。

 

項目 費用・内容説明
相談料 30分につき5,000円
※初回相談は30分まで無料
※土曜・日曜相談会は、50分1万円となり、初回無料は適用されません
任意整理 【着手金】
1社ごとに2万円

【報酬金】
過払い金を回収した場合、
交渉によるとき 回収額の15%
訴訟によるとき 回収額の20%
※債務減額報酬はいただいていません。
自己破産(同時廃止) 【着手金】
20万円(一律)
※報酬金はいただいていません。
自己破産(管財・個人) 【着手金】
30万円(一律)
債権者が10社を超える場合 追加で+5万円
債権者が20社を超える場合 追加で更に+5万円
※報酬金はいただいていません。
自己破産(管財・法人または個人事業主 【着手金】
最低50万円~
※事業規模によってかかる労力が違いますので、一律の料金は提示できません。
※相談時に別途お見積りします。

【法人と同時に代表者の破産もご依頼いただく場合】
追加で+20万円(一律)
※報酬金はいただいていません。
個人再生 【着手金】
35万円(一律)
住宅ローン条項を利用する場合 追加で+10万円
※報酬金はいただいていません。
実費・裁判所予納金 交通費・郵便費用のため、預り金として最初に一定額をお預かりします。
実費は事件終了時に精算してお返しします。
自己破産・個人再生を申し立てる場合、上記の弁護士費用とは別に、裁判所への予納金が必要となります。
消費税について 費用表はすべて消費税別の価格です。
実費以外の費用については、別途、消費税をいただきます。
法テラスの利用について 個人の債務整理事案は、ほとんどが法テラスを利用しての受任となることと思われます。
法テラスを利用する場合は、報酬基準は法テラスの基準に従います。

 

事務所の料金体系を整備しました(離婚・男女問題の分野)

せっかくブログがあるので、事務所の広報的なこともやろうということで。

離婚・男女問題の料金体系の整備

これまでホームページを見ても分かりにくかった、離婚・男女問題の分野の料金体系を改訂し、分かりやすいシンプルなものにしました。

改訂のポイントは、「一律の料金」「段階的な料金設定」ということです。

依頼者側としては、「これをやるのにいくらかかるか」が分からなければ、依頼しにくいと思いますので、まずはこの垣根を取り払うこと。

次に、交渉・調停・訴訟と、段階を追うごとに着手金を設定し、依頼しやすい費用体系とすること。

それと、当然のことですが、金額が適正なこと。高すぎてもいけませんし、かといって安すぎても経営が成り立ちません。

これらのことを考えて、新しく料金体系を作りました。
今後は、離婚・男女問題の分野については、以下の料金表によらせていただきます。
(ホームページの料金表の改訂がまだできていませんが、料金表の基準によらせていただきます。)

 

項目 費用・内容説明
相談料 30分につき5,000円
※初回相談は30分まで無料
※土曜・日曜相談会は、50分1万円となり、初回無料は適用されません
離婚 【着手金】
交渉:20万円(一律)
調停になった場合 追加で+10万円
訴訟になった場合 追加で+10万円
※交渉から調停になり、さらに訴訟を起こす場合、着手金は合計40万円となります。

【報酬金】
離婚成立時に20万円(一律)
調停での解決の場合 追加で+10万円
訴訟での解決の場合 追加で+10万円
離婚に関連する金銭的請求 【着手金】
離婚と同時にご依頼の場合 追加料金なし
※離婚成立済みで養育費のみを請求する場合など、離婚とは別の依頼のときは別途お見積り

【報酬金】
取得額の10%
※財産分与・慰謝料・解決金等の金銭的給付を得た場合。
※養育費・婚姻費用の受領期間が2年を超える場合は最初の2年分の10%、2年以内の場合は総額の10%となります。
不倫による慰謝料請求(請求する側) 【着手金】
20万円(一律)
訴訟になった場合 追加で+10万円

【報酬金】
20万円 または 取得額の15% の高い方
※報酬金の最低額は20万円とご理解ください。
不倫による慰謝料請求(請求される側) 【着手金】
20万円(一律)
訴訟になった場合 追加で+10万円
※訴訟を起こされた後でのご依頼の場合、着手金は30万円となります。

【報酬金】
20万円 または 相手方の請求を免れた差額の15% の高い方
※報酬金の最低額は20万円とご理解ください。
実費 交通費・郵便費用のため、預り金として最初に一定額をお預かりします。
事件終了時に精算してお返しします。
消費税について 費用表はすべて消費税別の価格です。
実費以外の費用については、別途、消費税をいただきます。

 

法律事務所の盆休み

実務補習があっという間すぎて、時間の流れについていけてません。

気づけば、あと1ヶ月もしないうちにお盆時期です。

弁護士業界は、今年のお盆時期は、13日〜15日を休みにする法律事務所が多いようです(今年届いた暑中見舞いによれば)。11日・12日の土日と合わせて5連休になるので、旅行に行くんでしょうね。

 

さて、当事務所では、お盆休みはありません。
実家は同じ堺市泉北ニュータウンで、普段からしょっちゅう行っているので、帰省する必要がないからです。

 

とはいっても、13日〜15日はほとんど相談予約も入らないでしょうから、何も予定がなければ事務所を閉めて休もうかなと思っています。

それくらいのゆるい時期です。
ただ、お盆が終わった8月17日からは、また実務補習が始まります・・・

ブログ記事が100を超えました

当事務所の広報として始めたはずのブログですが、気づけば広報とはいえないような、ただの趣味全開の記事や、個人的な気づきのメモを書いているだけのブログになっていました。

そんなブログが、気づけば100記事を超えていました。
「とりあえず100記事アップしてからブログの方向性を考えてみよう」と思って始めましたが、特に方向性は見えてこないので、このまま自分の思考のアウトプットツールとして、使っていこうと決めました。

それと、中小企業診断士の勉強法が、2次試験対策編に入る前で止まっているので、近日中に再開する予定です。お楽しみ?に。

禁煙家のための新幹線おすすめ座席

来月、東京方面に行く用事が入ったので、久しぶりに、東海道新幹線の座席予約を使いました。

和歌山で日弁連の委員をしていた頃は、2か月に1回のペースで東京に行っていたのですが、大阪に登録替えをしてから日弁連の委員を外れたので、東京に行く機会は滅多になくなってしまいました。

繁忙期ではないので、1か月前に予約すれば、座席は選び放題です。
そしたら、どこの座席がベストか?

私のベスト座席:6号車の19番A席

前提条件

  • おひとりさま
  • たばこの臭いは苦手というかむしろ嫌いなくらいの禁煙家
  • トイレは行ったとしても1回くらい
  • あまり寝ないけど足を伸ばしてリラックスはしたい
  • かといってPCでガンガン仕事するほどでもない
  • スマホをかなり使うのでコンセントは必須

この前提条件だと、ベスト座席は6号車の19番A席となりました。
具体的な場所は、6号車と7号車の境目で、かつ最前列から1つ離れた席です。

理由

  • 足を伸ばしたいので最前列はナシ
  • 喫煙ルームは7号車と8号車の間なので、6号車にはまず喫煙者が乗ってこない
  • トイレは5号車と6号車の間なので、トイレで席を立つ人の往来もほぼない
  • A席は窓側なので足下にコンセントあり
  • 3列シートの真ん中になるB席は不人気なので、空席の可能性が高い
  • 階段に近い

デメリットは、夏は窓側が暑い、3列埋まってしまうとトイレに行きづらい、ということです。
繁忙期で満員になりそうなときは、E席の方がいいですね。

実務補習で教わった大切なこと その2

昨日の記事に引き続き、もうひとつ、大事なことを教わったので、メモとして残しておきます。

相手をほめよう

社長は、ほめられたがっています。
社員とその家族を背負って、一人でリスクを取って頑張っていますが、そのことを普段ほめてくれる人がいないのです。

社員は、給料をもらって当たり前だと思っています。(まあ法律上は当たり前なんですけどね)
私も、イソ弁だったときは、給料をもらって当たり前だと思っていました。(まあ法律上は当たり前なんですけどね)

でも、急に取引先に取引を切られたら?切られなくても倒産したら?
銀行がお金を返してくれと言ってきたら?
そんなリスクを取っておきながら、社員は誰もほめてくれません。(たぶん)

そこで、外部から会社を見て、社長すごいですよ、よくこんないい業績出してますよ、と言われるだけで嬉しいのです。
今回の診断先の社長もすごく喜んでくれました。

それは、別にお世辞で言うのではなくて、評価すべきところは評価しよう、ということです。
評価すべきところは「強み」になるので、それを活かしてもっと業績を伸ばそう、という提案ができるからです。

また、普段から従業員同士で褒め合う組織文化ができれば、もっとその会社は発展していくと思います。

実践してみた

当事務所の事務員さんを褒めてみました。

「…急にどうしたんですか?」

まだまだ、褒め合う組織文化への道は遠いようです。

実務補習で教わった大切なこと

しんどい11日間でしたが、充実してました。

実務補習は残り1回です。8月の実務補習が終われば、診断士登録ができます。
その次回の実務補習をやる上でも、今後の診断士業務をやる上でも、幹になる大事なことを教わったので、記録として残しておきます。

経営理念の明確化

経営理念=その会社が企業として存在している理由、要は「社長がやりたいこと」

ここが明確な会社は、経営戦略がぶれないし、経営目標もはっきりしています。
経営理念については、それだけで本が一冊書けるくらいのテーマなので、気になる方は調べてみてください。

私も、診断報告書を書くにあたって、経営理念について調べまくりました。

そうすると、やっぱり、明確な経営理念を持っている会社は、強い。ちょっとくらい外部環境が逆風になっても、それを跳ね返す施策を次々に打ってきます。

経営理念は明文化した方がよいのか?

経営理念=社長がやりたいこと なので、必ずしも明文化しなくてもよいと思いますが、対外的発信・対内的浸透を図る上では、明文化したものがあった方がよい、とはいえそうです。

キャッチコピー、スローガンあたりですね。

そういう意味では、最初は、社長の心の内に秘めていただいてもよいでしょうが、社員が増えてきたら、明文化した方がよいでしょうね。

 

実務補習で教わった大切なことはもうひとつあるのですが、明日のネタにして引っ張りたいと思います。

実務補習は無事に終了

7月分の実務補習は、無事に終わることができました。

初日の診断先訪問は豪雨の中でしたが、最終日は炎天下の中を駅から15分歩いて行ってきました。
いろいろドラマがありましたが、それは今度の機会ということで。

これで2回目の実務補習が終わり、いよいよ診断士登録までリーチがかかりました。

次は8月17日(金)~8月27日(月)で受講してきます。
この期間中は、新規相談の予定は入りません。また、8月17日(金)と8月27日(月)は終日外出しますので、ご了承ください。