アップル好きのアラフォーの資格試験勉強ブログ

アップル製品と自作PCが大好物のアラフォーが、アップル製品と自作PCと資格試験の勉強記録をひたすら書いていくブログです

中小企業診断士受験ネタ18「得点戦略の立て方」

前回に続いて

得点戦略の話です。
昨日は一般論を書きましたが、じゃあ私の場合はどうだったか、を書きます。

 

私の得点戦略:事例Ⅳ一点突破

事例Ⅳでホームラン(満点)を狙います。

え?この試験は満点を取る必要はありませんと言わなかったかって?

たしかに満点を取る必要はありませんとは言いましたが、それは、すべての事例で満点を狙いに行く必要はない、という意味です。

事例Ⅳだけは、満点を狙いに行く「つもり」で勉強します。

もし、事例Ⅳで満点は取れないまでも、90点が取れれば、事例Ⅰ〜Ⅲは50点だったとしても、50+50+50+90=240点で合格できます。

私の場合は、事例Ⅳで得点を稼ぎ、他の事例は大きく失点しないようにコツコツ点を取りに行く、という戦略です。

 

野球に例えれば

事例Ⅰ〜Ⅲでは、内野安打やセーフティバントでもいいので塁に出る。
事例Ⅳでホームランが出れば満塁ホームランですし、クリーンヒットが打てれば2点タイムリーヒットです。

 

このように、自分の得意科目を考えてみて、どの科目で何点取れれば240点になるかを計算し、勉強時間の配分を決めます。

事例Ⅳがどうしても苦手だという人は、事例Ⅳで50点を取り、他の得意科目で穴埋めする、という戦略になると思います。

 

というわけで、私の得点戦略は決まりましたが、そういえば、私は事例Ⅳについてはマイナスからのスタートのはずでした。
次回は、私がなぜこのような(無謀な?)戦略を立てたのか、もう少し詳しく説明します。

中小企業診断士受験ネタ17「2次試験の得点戦略」

連載再開です

前回の連載が6月18日だったので、およそ2ヶ月が空いてしまいました。

ykishimoto.hatenablog.com

1次試験が終わり、今日から2次試験対策を本格的にやり始めるという方が多いと思うので、そのタイミングに合わせ、2次試験対策の記事をアップしていきます。

 

2次試験は相対評価

忘れちゃいけないのが、このことです。
1次試験は絶対評価でしたが、2次試験は、上位20%が合格できるように、相対評価で点数をつけられています。(そうでなければ、毎年こんなにキッチリ20%が合格するはずがありません)

相対評価である以上、全部の事例で満点を取る必要はありませんし、そこまでの高得点も実際には取れません。

そうすると、大切なのが、「自分はどの事例で得点を稼いで合格するのか」という戦略です。

企業の人事部にいるような人だと事例Ⅰ、マーケティングに自信があるなら事例Ⅱ、製造業の業務管理部にいるような人だと事例Ⅲ、会計士・税理士や経理部にいるような人だと事例Ⅳ、てな具合です。

この得点戦略を初めにしっかり決めてから勉強を始めないと、わずか2ヶ月ちょいの期間では、何も満足にこなせないまま試験を迎える、ということにもなりかねません。

1次試験以上に、2次試験の勉強は時間との勝負です。
最初にしっかり戦略を立ててから、勉強を始めましょう。

 

次回は、私はどんな得点戦略を立てたか、について書きます。

中小企業診断士2次試験のセミナーやります!

私の所属している受験生支援団体「タキプロ」で、2次試験に向けた対策のセミナーをやります。

www.takipro.com

8月11日(土)、大阪産業創造館にて。

私もセミナーでプレゼンターをやります。
事例Ⅳ対策のパートを担当します。

私は、財務会計の知識が全くないのに、1次試験で財務会計を科目免除したので、2次試験までの2ヶ月ちょいで財務会計の勉強をしなければなりませんでした。
そんなマイナスの状況から、合格点を取れるまでにパワーアップできた勉強方法を紹介したいと思います。

セミナーの後は、個別相談会、懇親会へと続きます。
盛りだくさんの内容です。

プレゼンターは朝10時に集合してリハーサルをすることになっているので、まずは朝の集合に間に合うように起きるのが、最初の関門です。

中小企業診断士1次試験

今日から明日にかけて、中小企業診断士の1次試験です。

去年は暑い中、自分が1次試験を受けていたかと思うと、時間が経つのは早いなぁと思います。

受験される方、がんばってください。

どの資格試験でも同じことが言えると思いますが、 合格したら人生が変わります。
とりわけ、中小企業診断士は、合格後の活躍のフィールドが非常に広いという意味では、ほんとに、人生をかける価値のある試験だと思っています。

私も、合格後、世界が広がりました。
試験に合格していなかったら絶対に出会っていなかったはずの人と大勢出会えました。
仕事の幅も広がりそうです。

 

まだ、全く金銭的な利益にはつながっていませんけどね。
それはこれからの課題ということで。

事務所の床から生乾きの臭いが・・・

汚い話ですみません。

先日の豪雨で事務所の天井が雨漏りを起こし、さらに先週の台風でまた水が床に落ちていたようです。

床のカーペットが水分を含んだせいで、洗濯物の生乾きの「あの臭い」が、私の事務机の下の床から、ぷ~んと臭ってくるのです。

座って仕事をしていると、ちょうど、ぷ~んと臭ってくるので、気分が悪くなってしまいました。
あまりにもくさいので、消臭スプレーをかけたのですが、それでも時間が経つとまた臭ってくる。

これでは仕事にならないと嘆いていたところで、教えてグーグル先生!

どうやら生乾きの臭いというのは、モラクセラ菌という雑菌が発生させているようです。
モラクセラ菌は熱に弱いので(60度以上で死滅)、それならば!と、ポットでお湯を沸かし、直接、床に100度の熱湯を注いでやりました。

そしたら、熱湯を注いだ瞬間から、「あの臭い」はさっと消え、まったく臭わなくなりました。
雑菌が死滅したんでしょうね。
北斗の拳の「汚物は消毒だ~!」の台詞が浮かんできました。

これからは、また臭いが出てきた場合は、「汚物は消毒だ~!」で対処したいと思います。

4kディスプレイを導入

衝動買いしてしまいました。

pc.watch.impress.co.jp

 

狭額縁ディスプレイなので、横幅を取らないのがポイント。

私の事務机は、ディスプレイの両横に物を置いているので、あまりにも横幅のあるディスプレイは置けないんです。

それが、このディスプレイなら、絶妙にギリギリの幅で設置できます。

 

まあ、失敗したらヤフオク行きということで・・・

PLの花火

南大阪の毎年夏の風物詩です。

sp.jorudan.co.jp

この花火大会が、宗教団体の行事であるということを知っている人は、あまりいないように思います。

泉北ニュータウンの私の実家は、大阪狭山市の隣くらいの場所になるので、いつも狭山池あたりにまで歩いていき、PLの花火を見ていた記憶があります。

花火のクライマックスが、名物ナイアガラ。

空一面が、昼になったかのように明るくなり、大量の花火が炸裂する様子は、いつか、もっと近くで見てみたいなと思います。

 

毎年8月1日と決まっているのは、教祖の誕生日だから。

この日の富田林市周辺は、一斉に交通規制が敷かれるので、間違って車で行ってしまうと、その日のうちには帰宅できないことを覚悟しなければならないでしょう。

富田林市には簡裁がありますが、この日には期日が入らないと聞いたことがあります。(あまり富田林簡裁には行ったことがなく、伝聞での情報です。)

 

 

また、高校生のとき、大阪狭山市に住んでいる先輩の自宅で、花火を見ながらホームパーティーをしたのは、いい思い出です。
飲酒はしていませんので、念のため(笑)

 

診断士同期合格者の暑気払い

H29年度の診断士試験に合格した、同期合格者の暑気払いに行ってきました。

いつもながら多様なバックグラウンドをお持ちの方ばかりで、圧倒されます。

レクリエーションとして、「クイズヒントでピント」(懐かしすぎですが私らの世代以上なら分かるはずです)のテクニカルクイズや、分割クイズもあり(答えは全てH29年度の診断士2次試験からというこだわりっぷり)、楽しめた会でした。

取りまとめてくださる幹事には、大変なのに、いつも頭が下がる思いです。ありがとうございます。

新デザインの名刺が完成

光の速さでデザインが完成しました。

月曜に名刺のデザインをどうするか考えて新デザインにしようと決意。
火曜に発注。
水曜にもう第1案が出てくる。
木曜に第1案に対する返事。PDFでデザイン案が送られてきたので、Apple Pencilで書き込みして返信。
金曜に修正版が送られてくる。微調整して返事。そしたら昼過ぎにはaiファイルで納品。デザイン料を振り込んで終了。

このスピード感。私の仕事も、こうありたいものです。

新しい名刺は、中小企業診断士の登録が完了する、9月から使うつもりです。
8月中に、どこかのネット印刷業者にデータを投げて、名刺を作っておく予定です。
今使っている旧名刺は残り100枚を切っていたので、ちょうどよかったですね。

名刺のデザインを変えることにした

9月に中小企業診断士の登録をするので、名刺の肩書には「弁護士」「中小企業診断士」と書くことになります。

しかし、今使っている名刺の肩書の欄が狭く、肩書をふたつ入れてしまうと、字がものすごく小さくて判読しづらくなってしまうことに気づきました。

そこで、開業当初に名刺のデザインをお願いした会社(高校時代の同級生がやっている会社です)に、新しい名刺のデザインをお願いしました。
どんなデザインになるか、今から楽しみにしています。

9月の診断士登録後は、新しいデザインの名刺で、活動していく予定です。